よくあるご質問

矯正歯科に関する質問

表側矯正と裏側矯正の違いは何ですか?

歯を動かすためのブラケットという装置を、歯の表側につけるか裏側につけるかの違いです。治療中の見た目をどの程度求めるかによって、表か裏かをお選びいただけます。どちらを使っても、治療期間や仕上がりに大きな違いはありません。とはいえ、費用面は、裏側矯正の方が高いことの方が多いです。

以前は表側(唇側)矯正に使うブラケット素材が金属だったので、歯が見えたときにはギラッと装置が目立ちました。そのため、矯正歯科治療中の審美性を求められる方は裏側(舌側)に装置をつけるしかありませんでした。

しかしブラケットの開発は日々進化しており、現在では表側(唇側)矯正でも歯の色にそっくりで変色もしないセラミックブラケットが主流となりました。しかし、やはり表側に装置がつくことにどうしても抵抗がある場合は裏側(舌側)矯正が有効です。

裏側からの矯正は、以前は話しにくい、舌が痛い、食べ物が詰まる、歯磨きがしにくいなどの問題がありましたが、現在は装置の進化に伴い、ほとんど気にならないレベルになりました。また、虫歯になるリスクが1/4、虫歯の重症度が1/10というヨーロッパでの報告もあります。

治療期間や仕上がりは表側と裏側の差ではなく、治療前のかみ合わせの状態に左右されると考えられますので、見た目と費用のご希望に合わせて表か裏かを選択できます。

矯正歯科治療は何歳まで受けられますか?

矯正に年齢制限はありません。
歯周病のように歯がグラグラになっていない限り、何歳でも治療は可能です。ただし、悪いかみ合わせを何十年も放置していた結果、治療が難しくなる場合もありますので、できるだけ早く治療を開始することをおすすめいたします。

上の前歯の並びだけが気になるのですが、部分的な矯正はできますか?

はい。当院では部分矯正も行っています。
とはいえ、部分矯正と言っても、問題がある歯のみに装置をつけて歯を動かすことはできません。全体のかみ合わせを考えて、装置をつける箇所を判断する必要があるからです。どの程度装置をつける必要があるのか、治療期間にも個人差があることをご了承ください。

矯正歯科の治療費も医療費控除の対象になりますか?

子ども:認められます。
成人:当院では、診断時にお渡しする治療計画書のコピーを控除申告時に添付していただいております。

詳しくは、国税庁のHPをご覧ください。

医療費控除を受けるための条件は?

医療費控除は、1月1日~12月31日の1年間に支払った医療費が10万円を越えた場合の超過分に対して適用されます。ただし、年間所得が200万円未満の場合、所得×5%を基準として超過分に対して適用されます。

矯正歯科治療では抜歯が必要だと聞いたのですが...

治療上必要があれば抜くことはあります。

できる限り歯を抜かないで治療することは、矯正医も患者さんも気持ちは同じです。あごを横に拡げたり、歯を後ろに動かしたり、歯の幅を狭くしたりして隙間を作ることができる場合は、歯を抜く必要がありません。

しかし、隙間を作れなかった場合や、口元が前に出ているのを改善したい方は、抜歯が必要な場合もあります。

審美歯科治療に関する質問

審美治療って何ですか?

審美歯科治療とは、歯科的機能回復(よく噛める)だけではなく、美しさと自然な口元にも焦点を当てた、総合的な歯科治療のことです。審美歯科治療(美しく白い歯・きれいな歯並び)を受けることで、最初うつむき加減だった患者さんが、見違えるように自信を持ち始めたケースもあります。

「口元にコンプレックスがある」「歯の色が気になる」などの悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

どのくらいの期間がかかりますか?

治療する歯の本数、内容によってかなり異なります。単純に被せるだけなら最短2回ですが、よりきれいにするために回数がかかることもあります。当院では、なるべく治療期間・回数を減らすように努力しておりますが、詳しくは診断後の判断となります。

真っ白な歯で笑顔に自信を持ちたいのですが、費用が心配です

歯を治療するにあたり、経済的負担を考慮することも大切な要素だと考えています。当院では予算に応じて「ここは保険で」「ここは部分的な詰め物で」とプランニングし、最小限に抑えた費用をご提示いたします。

またクレジットカードでのお支払いや、分割払いのデンタルローンも可能です。

審美歯科治療に保険は適用されますか?

歯科診療は保険診療と自費診療に分けられるのですが、審美歯科治療は、使用する材質によって保険の適用外となります。しかし、保険が適用されるレジンや金属より、保険外ではあってもセラミックの方が美しく耐久性があります。

ホワイトニングに関する質問

歯のクリーニング(PMTC)だけで歯を白くすることはできますか?

歯の表面の着色の場合は、クリーニング(PMTC)だけできれいになります。

歯の内部的変色や本来の歯の色以上に白くしたい場合は、ホワイトニングやセラミックなどの方法もあります。

ホワイトニングはどれくらいで治療が終わりますか?

患者さんによりますが、ホームホワイトニング(ご自宅で行う方法)で約1か月、オフィスホワイトニング(歯科医院で行う方法)なら3~4回ほどで効果を感じる方が多いようです。ただし、個人差が大きいのも事実です。

お急ぎであれば、歯の状態に応じたできるだけ早い方法をご提案させていただきますのでご相談ください。

ホワイトニングは痛みがあると聞いたのですが…

痛みの感覚は個人差が大きく、同じ薬剤でも痛みがある方とない方がいらっしゃいます。当院では、ホワイトニングの方法を調節したり、知覚過敏抑制ジェルを併用したりしていますので、多くの患者さんが苦痛なくご希望の白さまでホワイトニングを行っています。

ホワイトニングをしても白くならないことはありますか?

詰め物や差し歯などの人工の歯、グレーに変色している歯は、ホワイトニングをしても白くなりません。このような歯を白くすることをご希望であれば、セラミックなどの審美歯科治療をおすすめしています。

また、変色の度合いが強い場合、歯に茶色の縞模様が存在している場合は、なかなか白くなりません。とはいえ、ホワイトニング方法の調節で、目立たなく改善でき、患者さんにもご満足いただく結果を得ています。あきらめず、一度ご相談ください。

インプラントに関する質問~手術に関して

手術は痛いですか?

インプラントの手術では、局部麻酔をかけますので痛みはありません。当院では、最新の技術で痛みの少ない治療を行っております。

インプラント治療は大変ですか?

以前のインプラントをご存知の方は「大変な手術をして入れるもの」というイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。しかしここ十数年で素材や形態・埋入方法が改良され、以前よりも簡単に処置できるようになりました。

最近では、素材がよく処置が以前に比べて簡潔になったことから、インプラントの件数も増えてきました。また、長期的に機能することもわかってきました。

しかし一方で、やはりケアの重要性と適応症例の幅が問題となっております。まずは、全身疾患がなく喫煙されていない方が条件となります。喫煙者は予後が悪く、数年しか持たないケースが多く報告されております。

手術時間はどのくらいかかりますか?

1~3本ぐらいであれば、1時間から1時間半ぐらいで終わります。骨を作るといった複雑な手術になると、もう少し時間がかかります。

手術中はずっと口を開けていなくてはなりませんか?

器具の取り替え時など、患者さんがお口を楽にする時間を設けておりますので、どうぞご安心ください。

治療期間はどのくらいですか?

早い方なら2か月程度で正常に噛めるようになります。ただし、患者さんの食いしばりや歯ぎしりなどにより、多少延びる場合もございます。

また、歯周病治療直後のインプラント埋入など、手術のリスクが高かった場合は少し様子を見る必要があるため、さらに数か月かかります。

手術後の入院は必要ですか?

入院は必要ありません。念のため手術後は安静にしていただくように説明しておりますが、デスクワークなどのお仕事は差し支えないでしょう。

インプラントに関する質問~治療後に関して

食べ物で気をつけるものはありますか?

堅い物を噛むと歯が割れることがあるように、あまりにも堅い物は避けた方がよいでしょう。普通に食べられる物であれば問題ないと思います。

インプラントが歯周病になったらどうしますか?

軽度の場合は歯周病の治療を行います。重度の場合は手術が必要です。場合によっては抜くしかできないこともあります。とはいえ、定期検診に通うことで歯周病の予防ができます。

手術後、腫れたりしませんか?

患者さんによっては外科的刺激が大きくなり少し腫れることもありますが、それ自体は手術に対しての当然の反応なので心配はありません。多くの方は3~4日後に腫れがピークとなり、約1週間経てば完全に収まります。

手術後の運動は大丈夫ですか?

できるだけ運動は避けてください。体が温まると血流が盛んになり、痛みが出たり出血したりする原因となります。また体が疲れると抵抗力がなくなり、治りも悪くなります。

手術後の食事は大丈夫ですか?

ほとんどの場合、術後3~4時間ぐらいで麻酔が切れます。しびれが切れれば食事をしても大丈夫です。ただ、できるだけ手術をしていない箇所で食べ物を噛んでください。また、できれば柔らかい物をお召し上がりください。栄養を摂れば抵抗力がつきますので、治癒も早まります。

定期的な検診は必要ですか?

インプラントはチタンのため虫歯にはなりませんが、歯周病にはなります。また歯周病になると非常に進行が早いため、予防するために定期的なクリーニングが必要です。

手術後に注意することはありますか?

手術当日は、激しい運動、入浴(長湯しなければシャワー等は問題ありません)、飲酒も避けてください。また感染を防ぐため、出された薬をきちんと飲んでください。うがい薬は手術翌日から使い、患部を清潔に保ってください。

インプラントはどのくらいもちますか?

患者さんのお口の中の衛生管理に大きく関係してきます。お口の衛生状態が悪いと、インプラントの寿命が短くなる場合もあります。

インプラントの歴史は1950年から始まり、実用化されたのは1965年からです。1965年にインプラントを行った患者さんが亡くなるまでの41年間、問題なく機能していたという実例があります。

つまり40年間耐えられる実績は証明されております。常に衛生状態を良好に保ち、担当医師や衛生士の指導に従っていただくことが大切です。インプラントの10年生存率は95~97%前後です。

歯周病に関する質問

歯周病はどんな病気ですか?

歯周病とは「歯を支える骨が溶ける病気」です。歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク)から歯の根に沿って菌が入り込み、歯を支えている周りの骨をじわじわと溶かしていき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

歯肉に炎症が起きた状態を歯肉炎、歯槽骨などを支えている組織全体が崩れてしまう病気を歯周炎と言います。

また、歯周病は「沈黙の病」などと呼ばれるようにほとんど自覚症状がないため、気づかない間に悪化させてしまうことがよくあります。

歯槽膿漏と歯周病は違うものですか?

同じものです。これまで、歯の周辺の歯肉が腫れ、膿が出るという症状から「歯槽膿漏」という名称が主に使用されていました。一方で最近は、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨をはじめ、歯の周辺の広範囲にさまざまな症状が表れるため「歯周病」という名称が多く用いられるようになりました。

歯周炎と歯肉炎は違うものですか?

歯周炎は、炎症が歯の周辺の広範囲に及んで、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨まで広がります。その症状には個人差があり、大半の歯槽骨を失うほどの重いケースもあります。

一方歯肉炎は、炎症が歯肉のみに及んでいる症状で、歯の周辺の歯槽骨は正常な状態にあります。

歯周病は何歳ぐらいから起こるものですか?

歯周病は成人してから起こるものと思われていますが、実は歯周炎の前段階とも言える歯肉炎は幼少期から起こりうるものなのです。

また歯周炎は、痛みなどの自覚症状がほとんどないために発見が手遅れになることもしばしばです。歯周病を予防するためには、毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診が重要です。

歯周病はどのように予防するのでしょうか?

歯周病を予防するためには、何よりもまずプラークコントロールが不可欠です。歯の周辺に付着したプラーク(歯垢)を除去し、細菌を減らすことで歯周病の進行を食い止めることができます。

歯の上側の歯垢はご自身の毎日の歯磨きによって取り除くことができますが、歯肉の内側深く入り込んだ歯垢はご自身で除去できないため、歯科医院で清掃を行う必要があります。ご自身と歯科医院の相互の取り組みによって、歯周病を予防していきます。

歯周病はどうやって治すのでしょうか?

歯周病が進行し、溶けてしまった骨は戻すことができません。とにかく症状を悪化させないようにすることが大事です。

歯周病の原因は歯垢です。歯周病になってしまった際には、根源である歯垢=細菌をいかに減らしていくかが重要なポイントです。まずは、ご自身の毎日の歯磨きによって今以上に細菌を増加させないことが大切です。