虫歯治療について
当院の考え方
虫歯の治療のイメージを変えたいと考えています
「痛い」「怖い」「治療してもまた虫歯になる」。そんな歯の治療に対するマイナスイメージをつくってきたのは、削って詰める従来の虫歯の治療でした。「歯医者さんが苦手」という方の多くは、痛くてつらい治療を経験されているのではないでしょうか。
従来は、再発するごとに悪くなった部分をどんどん削り、小さな詰め物が大きな詰め物となり、やがて被せ物となり、神経をとり、歯そのものの強度も弱まり、そして最後には歯が抜けるという悪循環になっていました。
徹底的に再発させない治療
しかし、歯科医療の進展によって、虫歯治療は画期的に変わってきました。ほとんど痛みを感じることなく、必要最小限だけ患部を削り、再発を防止する治療が可能になってきたのです。そして、口腔内のメカニズムや虫歯の原因、リスクも明らかになり、そもそも虫歯を作らないようにする予防治療も進んできました。
そこで当院では、安心して快適に虫歯治療を受けていただけるように、最新の検査システムや診療機器を導入し、痛みをできるだけ軽減し再発を防ぐ精度の高い治療を行い、虫歯になるリスクを軽減し、大切な歯を守るカリエスコントロールをめざします。
当院の特徴
虫歯リスクを明らかにし、再発を防ぐ治療を行います

当院の特徴唾液の中の虫歯菌が糖分をえさにして酸を出して歯の表面を溶かすことが、虫歯のそもそもの原因です。そして、歯磨きしにくく汚れが残りやすいところ、かみ合わせなどにより負担がかかり、細かいひびが入っているところから虫歯が始まります。こうしたリスクをそのままにして治療しても、また再発する可能性が高くなるのです。そこで、当院では、まずお口の中の精密な検査を行い、どうして虫歯ができるのかを見極めます。
マイクロスコープで精度の高い治療を実現
さらに全症例でマイクロスコープを使い、虫歯菌による患部だけを精密に取り除きますので、患部を残すことなく、削る部分をできるだけ少なくすることができます。またレントゲンではわかりにくい虫歯の様子を、マイクロスコープで動画を撮り、見ていただくことによって、患者さんにもお口の中の状況を理解していただきます。
できるだけ痛くない、できるだけ削らない治療を心がけます

できるだけ痛くない、できるだけ削らない治療ごく初期の虫歯の場合は、再石灰化して元に戻る可能性があります。当院では、現状を正しく診断するために、マイクロスコープで確認し、再石灰化を促すフッ素を塗布し経過を見守ります。特に小児の歯は再石灰化能力が高いので、再石灰化するかどうかを慎重に見守ります。
進行した虫歯の場合は、虫歯の部分だけを慎重に削り、コンポレットレジンというプラスチックの素材を詰めます。従来、銀歯の素材で治療していた場合は、詰め物がぴったり装着するような形状に大きめに削る必要がありましたが、柔軟性の高いコンポレットレジンを使うことにより、削る部分を最小限にすることができるようになりました。
もちろん麻酔や処置にあたっては、患者さんの感じる痛みをできるだけ軽減するように心がけ、「歯科の治療は痛い」というイメージを払拭したいと考えています。
虫歯の進行度と治療法
Co(初期う触)

症状
歯の表面が薄く溶け、白く濁って透明感がなくなり、虫歯が始まったばかりの状態です。
治療法
歯を守るために、この段階では削ることはせず、再石灰化を促す治療を行います。また予防対策としてフッ素塗布を行い、正しい歯磨き方法を指導し、ホームケアを徹底していただきます。
C1(エナメル質う触)

症状
虫歯菌によって表面のエナメル質(硬い部分)が溶け始めた段階です。
エナメル質には神経がないため、痛みがなく、自覚することはできません。
治療法
できるだけ削らず、再石灰化を促し自然治癒をめざします。また予防対策としてフッ素塗布を行い、正しい歯磨き方法でホームケアを徹底していただきます。
C2(象牙質う触)

症状
虫歯菌がエナメル質の下にある象牙質まで溶かしてしまった状態。象牙質はエナメル質より柔らかく虫歯の進行が早いのが特徴で、虫歯が歯髄(神経)に近づくにつれ、冷たい物がしみるなどの自覚症状が出てきます。
治療法
虫歯菌に侵された象牙質の部分を除去し、白いプラスチック(コンポレットレジン)を詰めます。
C3(神経まで達したう触)

症状
虫歯菌がエナメル質と象牙質を溶かして、歯髄(神経)神経まで達した状態です。激しい痛みを感じることが多く、神経が壊死してしまった場合は膿が出たり、歯ぐきが腫れたりします。
治療法
歯髄(神経)をとり、虫歯菌に感染した根をきれいにし無菌化する根管治療が必要となります。その後、被せ物を作成し装着します。
C4(残根状態)

症状
歯の頭の部分(歯冠部)はなくなり、歯根だけが残っている状態です。歯髄はもうすでに死んだ状態ですので激しい痛みは感じなくなります。さらに歯根の先に膿がたまることもあります。
治療法
抜歯する可能性は高いですが、治療できる歯質が残っていれば根管治療を行い、被せ物を装着します。歯を残すことができない場合は、抜歯してブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療を行います。
虫歯でなくても歯が痛いことがあります

知覚過敏歯が痛いのは、虫歯とは限りません。知覚過敏やかみ合わせの負担、歯の破折などでも歯が痛いことがあります。いずれも正しい診断と早めの治療が必要ですから、痛みを感じたらぜひ早く受診してください。
知覚過敏
知覚過敏は、熱い物や冷たい物、固い物などを食べたときに、ズキッと歯が痛んだりしみたりする症状です。いくつかの原因が重なっていることが多いので、当院では、精度の高い診断を行い、原因を見極めた上でレーザー治療などを行います。痛みに配慮して、患者さんの負担の少ない治療を行いますので、安心してご相談ください。
こんな原因から、知覚過敏が起こることがあります
- 歯ブラシが硬すぎる
- 歯磨き方法が間違っている
- 歯が摩耗している
- 歯周病で歯ぐきがやせて根が露出している
- 食いしばりや噛みしめなどで歯に細かいヒビが入っている